2022年6月24日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ 聴き手にとことん寄り添う!プレゼンテーションへの質問に対する返答術 プレゼンテーションの最中、あるいは終了後に飛んできた質問に対してなおざりな対応をしていませんか? 質疑応答で双方向的なコミュニケーションを取ることはとても大切です。しかし、誤った対応をするとプレゼンへの評価が一気に下がっ […]
2022年6月16日 / 最終更新日 : 2022年6月16日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ 聴き手の心に届くプレゼンをするための3つのコツをマスターしよう いい内容だと思えるプレゼンだったのに、それほど聴き手に刺さっていなかったと感じた経験はありませんか?実はそれ、内容ではなくプレゼンのやり方に原因があるかもしれません。どんなに画期的な新商品の説明でも、聴き手のことを考えな […]
2022年6月9日 / 最終更新日 : 2022年6月9日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンでやりがちな失敗と対策を見ていこう-スライド操作編 「スライドを投影してのプレゼンをしたが、普段あんまりパソコンを使わないから上手くいかなかった」「聞いている人がスライドばかり見てしまって、思うようにプレゼンができない」 こんな経験をしたことはありませんか? パソコンを操 […]
2022年4月11日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションで相手を合意に導く“論理的”なシナリオづくりとは? プレゼンテーションでは、何を聴き手へ伝えるかが最も重要です。伝える内容があるからスライドや話し方などのビジュアルが映えます。プレゼンテーションでは外見以上に中身にこだわりましょう。中身と外見が一致しているプレゼンテーショ […]
2022年4月1日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションを成功に導くシナリオを組み立てよう! プレゼンテーションをするときに、ずっと原稿を見て話してしまっていませんか? プレゼンテーションで重要なのは聴き手に伝わることなのに、原稿を見て話しているだけでは、聴き手は置いてきぼりです。話し手は聴き手へアイコンタクトを […]
2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションでは聞き手に質問をしてみよう!成功の秘訣はインタラクティブ プレゼンテーションで一通り話し終えて、最後の質疑応答。聴き手からどんな質問が飛んでくるのか、想定外の質問が来たらどうしようと、ドキドキしながら質疑応答の時間を迎える人もいるのではないでしょうか。 そんなときは、プレゼンテ […]
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションの話し方!言葉遣いで気を付けたい4つのこと 「目上の人が多いプレゼンでは、敬語を使うべきなの?」「どうしても方言が出ちゃいます。どうすればいいですか?」 このように、プレゼンテーションでの言葉遣いに悩まれている方は多くいます。 言葉遣いに悩むことは、聴き手への配慮 […]
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションでの悩みを解決!話し方のコツ 企画提案、成果報告、予算申請、技術・研究発表、就職や入試での面接など、大切なプレゼンテーションほど“上手く話したい”と誰もが思います。だから、ちょっと上手くいかないと“上手く話せない“と悩み、結果として「プレゼンが苦手」 […]
2022年2月18日 / 最終更新日 : 2022年4月22日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションの効果を高める!資料作成プロセスを学ぼう プレゼンテーションをおこなうことが決まったら真っ先にパワーポイントを立ち上げていませんか?テンプレートを選び、1枚目のスライドにある「タイトルを入れる」欄に何を入力するか思案していませんか?プレゼンテーションといえばスラ […]
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 ACEP-staff プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションのかなめ、ボディーランゲ―ジを極めよう 身振り手振りを交えながら語りかける、そんなプレゼンテーションに聴き手は惹き付けられます。 ボディランゲージといえば、世界的に有名なスティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを思い浮かべる人も多いでしょう。スティーブ・ジョブ […]