187回(2025年10月)プレ検の傾向
こんにちは!
協会スタッフの遠藤です。
第187回プレ検(2025年10月実施)の受検期間が終了しました。
今回の検定は、全体的に合格率が低く、やや難易度が高めだった印象です。残念ながら合格に届かなかった方も、これから初めてチャレンジする方も、どうか次回に向けて歩みを止めず、前向きに学び続けてください。
今回はそのヒントとして、実際に合格された方々の声をご紹介します。そこから見えてきた「合格のカギ」もあわせてお伝えします。

3級合格者の声
- 「パーフェクトプレゼンテーションを読んでおけば解ける内容でした」
- 「出題範囲が広いので、難しく感じました」
3級では、テキストをしっかり読んでいれば対応できる内容だったという声がある一方で、範囲の広さに圧倒され、読み切れずに受検したという方も。
準2級・2級合格者の声
- 「迷う選択肢が多く、公式テキストを理解していたつもりでも、細かい点で再学習が必要だと感じた」(準2級)
- 「プレゼンは“正しい型”と練習が大切だと痛感しました」(2級)
上位級では、「読んでわかったつもり」では通用しない、より深い理解と実践力が求められていることがわかります。
合格のカギは?:テキストを「丁寧に」読むこと
合格者の多くが口にしていたのが、公式テキスト『パーフェクトプレゼンテーション』の徹底理解。ただ読むだけでなく、「章ごとに内容を整理する」「ノートにまとめる」「自分の言葉で言い換えてみる」など、地道な学習を重ねた方が結果につながっているようです。表面的な理解ではなく、「なぜそうなるのか?」を考えながら読み込むことが、合格への最短ルートです。
再チャレンジ・初受検の方へ:個別対策プランでサポートします
プレ検では、再チャレンジを考えている方や、これから初めて受検される方を対象に、個別対策プランをご用意しています。
- 受検結果のフィードバックと改善ポイントの解説
- 模擬試験の体験と丁寧な解説
- 学習方法の相談や進め方のアドバイス
初めてでも、久しぶりでも、どんな方にもぴったりの学び方を一緒に考えていきます。
受検するかどうか迷っている方も、「次こそは合格したい」と思っている方も、この秋、自分のプレゼンテーション力をもう一段引き上げてみませんか?本気で学べば、きっと結果はついてきます。皆さんのチャレンジを、心から応援しています!